2015年05月15日

カーネーションの育て方だのそ

 母の日は、いつも母の誕生日と重なったり近かったりすることが多く、
今年はのそ妹とお金を出し合って、パンツ2本と化粧品を贈りました。
ついでに、いつも行く100円ショップで、数量限定で大き目の
赤いカーネーションの鉢が500円で売られていて、それもおまけに
付けました。
かなりつぼみが多く、ちゃんと開くか心配でしたが、母が喜んでいたので
よしとしました。

 しかし、昨日母が、
「なんだか、うちのカーネーション、元気なくなってきちゃったよ。
ツボミのまま、ちょっと枯れてきちゃったよ。」
というので、ネットでカーネーションの育て方を検索。
簡単に書き出してみたので、母の日のプレゼントなどで、
カーネーションを入手した方は、ぜひ参考にしてください。

☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆
「カーネーション」の育て方
<置き場所>日なた
・屋外の日なたがよい、または日の当たる場所に置く。
日光が当たらないと、つぼみが咲かずに枯れてしまう。
・高温多湿に弱いために、真夏は半日陰へ移動する。
・冬は、窓辺などの日の当たる場所で管理する。

<水やり>控えめに
・ツボミに水がかかると傷んでしまうので、上からでなく土に水を注ぐ。
・水のあげすぎは根腐れの原因になるので、土が乾いたら
タップリ水をあげるようにする。
・夏以外は、月に一度液肥をあげると元気になる。

※花が終わったら、花ガラを摘むこと。
(放置しておくと病気の元になる。)


※詳しくはこちらをご覧下さい。
ガーデニング花図鑑「カーネーション」より
http://sodatekata.net/flowers/page/202.html
☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆    ☆☆☆

うーん、今からちゃんとして、うまく花が付いていくのかなあ?
M氏母にも同じ鉢(と服)を贈りましたが、ガーデニングも野菜作りもする人
なので、こちらは全く心配していませんが、うちの母には最初からちゃんと
育て方を調べてあげればよかったな。
カーネーションは、結構デリケートなんですね。  

Posted by のそ at 19:32Comments(2)日記