2011年05月09日
花粉+黄砂は最悪!だのそ。
のそは小学生のころから、花粉症。
花粉の季節には、薬が手放せません。
昨年は花粉の飛散量が少なかったようで症状も軽く、
「もしかして、年と共に治ってきてる?!」
と楽観的になっていましたが・・・今年はひどかった!
私は洗濯物は一年中屋外で干していますが、今年の春は
初めてずっと部屋干しでにしました。
でも・・・部屋干しって、ストレスがたまるんですよね(-_-;)
マンションの狭い部屋の中、邪魔だし、なかなか乾かないし、
毎日のように洗濯物が干されているような感じだし。
毎年、春はあまり調子がよくないと感じます。
ゴールデンウィークあたりまでは花粉症で、その後も空咳が
しばらく続いたりして。
考えてみれば、この咳は10年ほど前から花粉の季節の終わり頃に
出るようになり、いつのまにか症状がなくなって・・・を繰り返している
ように思われます。
内科でも診てもらいましたが、よくわかりませんでした。
耳鼻咽喉科へ行っても、花粉症の治療は20年ほど前とほとんど
変わらないように思います。
鼻にシュッシュッとやったあとに、機械で鼻から10分ほど薬を吸入・・・
もう、耳鼻科へ行くのはやめました(-_-;)
(鼻の粘膜をレーザーで焼く治療はM氏が試しましたが、あまり効果は
なかったようです。)
鼻炎の薬もいろいろと試しましたが、私に一番効くのは佐藤製薬の
「ストナリニS」。
(M氏は、これを飲むと、効き目はあるけど、すごく眠くなって
どうしようもないと言って、病院で処方してもらい「アレグラ」を
飲んでいます。
私は「アレグラ」は、あまり効き目は感じられません。)
薬を飲み続けるのって、嫌な事ですよね。
製薬会社は儲かっていいかもしれませんが(-_-;)
今年はそれでもクシャミがたまに出たので、マスクまでしていました。
しかし、私は今年、確信しました。
この咳は、絶対に、「黄砂」のせいです!!
さらに、今年は花粉がおさまってきても、クシャミが出ます。
これも、絶対「黄砂」のせいです!!
黄砂
特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、
強風を伴う砂嵐(砂塵嵐)などによって上空に巻き上げられ、
春を中心に東アジアなどの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象。
あるいは、この現象を起こす砂自体のことである。
(「Wikipedia」より)
今まで、「黄砂」といえば春の風物詩で、視界が煙って悪くなったり、
洗濯物や車が汚れる、位の認識でしかありませんでした。
黄砂自体は砂ですから、アレルギー反応を起こすことはないのですが、
問題は黄砂に付着して大陸から飛来する、細菌や金属、化学物質のようです。
「黄砂アレルギー」という病名はないようですが、「花粉症」だって
最近になってようやく重要視されるようになったのだから、
「黄砂症」というものだって、そのうちに認められるのではないでしょうか?
(黄砂のもたらす健康被害については、ココのHPで詳しく紹介されていました。)
花粉症の元である、杉やヒノキをなくす・・・というのは無茶ですね(-_-;)
何か、完全に治す治療法や薬があれば、ノーベル賞ものだと思います。
でも、黄砂症の場合は、発生源の砂漠化を減らすとか、大気汚染をなんとか
すれば、おさまってくるのではないでしょうか?
この先ずっと、こういうアレルギーに苦しめられ続けるのは、イヤだなぁ。
花粉の季節には、薬が手放せません。
昨年は花粉の飛散量が少なかったようで症状も軽く、
「もしかして、年と共に治ってきてる?!」
と楽観的になっていましたが・・・今年はひどかった!
私は洗濯物は一年中屋外で干していますが、今年の春は
初めてずっと部屋干しでにしました。
でも・・・部屋干しって、ストレスがたまるんですよね(-_-;)
マンションの狭い部屋の中、邪魔だし、なかなか乾かないし、
毎日のように洗濯物が干されているような感じだし。
毎年、春はあまり調子がよくないと感じます。
ゴールデンウィークあたりまでは花粉症で、その後も空咳が
しばらく続いたりして。
考えてみれば、この咳は10年ほど前から花粉の季節の終わり頃に
出るようになり、いつのまにか症状がなくなって・・・を繰り返している
ように思われます。
内科でも診てもらいましたが、よくわかりませんでした。
耳鼻咽喉科へ行っても、花粉症の治療は20年ほど前とほとんど
変わらないように思います。
鼻にシュッシュッとやったあとに、機械で鼻から10分ほど薬を吸入・・・
もう、耳鼻科へ行くのはやめました(-_-;)
(鼻の粘膜をレーザーで焼く治療はM氏が試しましたが、あまり効果は
なかったようです。)
鼻炎の薬もいろいろと試しましたが、私に一番効くのは佐藤製薬の
「ストナリニS」。
(M氏は、これを飲むと、効き目はあるけど、すごく眠くなって
どうしようもないと言って、病院で処方してもらい「アレグラ」を
飲んでいます。
私は「アレグラ」は、あまり効き目は感じられません。)
薬を飲み続けるのって、嫌な事ですよね。
製薬会社は儲かっていいかもしれませんが(-_-;)
今年はそれでもクシャミがたまに出たので、マスクまでしていました。
しかし、私は今年、確信しました。
この咳は、絶対に、「黄砂」のせいです!!
さらに、今年は花粉がおさまってきても、クシャミが出ます。
これも、絶対「黄砂」のせいです!!
黄砂
特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、
強風を伴う砂嵐(砂塵嵐)などによって上空に巻き上げられ、
春を中心に東アジアなどの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象。
あるいは、この現象を起こす砂自体のことである。
(「Wikipedia」より)
今まで、「黄砂」といえば春の風物詩で、視界が煙って悪くなったり、
洗濯物や車が汚れる、位の認識でしかありませんでした。
黄砂自体は砂ですから、アレルギー反応を起こすことはないのですが、
問題は黄砂に付着して大陸から飛来する、細菌や金属、化学物質のようです。
「黄砂アレルギー」という病名はないようですが、「花粉症」だって
最近になってようやく重要視されるようになったのだから、
「黄砂症」というものだって、そのうちに認められるのではないでしょうか?
(黄砂のもたらす健康被害については、ココのHPで詳しく紹介されていました。)
花粉症の元である、杉やヒノキをなくす・・・というのは無茶ですね(-_-;)
何か、完全に治す治療法や薬があれば、ノーベル賞ものだと思います。
でも、黄砂症の場合は、発生源の砂漠化を減らすとか、大気汚染をなんとか
すれば、おさまってくるのではないでしょうか?
この先ずっと、こういうアレルギーに苦しめられ続けるのは、イヤだなぁ。
Posted by のそ at 16:28│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
アタシも黄砂症
だと思う。
アタシは杉の花粉症なのにヒノキの時期まで症状は続いてるしその時期は黄砂と重なってます。
杉の花粉より、症状が悪くて、目にきてます。




アタシは杉の花粉症なのにヒノキの時期まで症状は続いてるしその時期は黄砂と重なってます。
杉の花粉より、症状が悪くて、目にきてます。




Posted by さと at 2011年05月12日 00:25
こんにちは!さとさん(*^_^*)
先日はありがとうございました☆
今日も、クスリ飲んだのに、たまにクシャミが出るんですよ(-_-;)
ヘンなものが飛んできているんですかねー?
さとさんも苦しんでおられるんですね。
お互い、早く苦しい季節が過ぎるのを待つしかないのでしょうね。
やだなぁ。
先日はありがとうございました☆
今日も、クスリ飲んだのに、たまにクシャミが出るんですよ(-_-;)
ヘンなものが飛んできているんですかねー?
さとさんも苦しんでおられるんですね。
お互い、早く苦しい季節が過ぎるのを待つしかないのでしょうね。
やだなぁ。
Posted by のそ at 2011年05月12日 16:19