2011年10月04日
新静岡セノバへ行ってきたのそ
今日は、仕事が終わってから、明日オープンの「新静岡セノバ」へ行ってきました。

「新静岡センター」として、長い間静岡市民に親しまれてきたビルが、
2011年10月5日、装いも新たにオープンします。
センター時代と大きく変わったことと言えば、静鉄電車や静鉄バスに
乗るのに、一度地下に降りなくてもよくなったことと、一番の違いは、
9Fにシネコンが入ったことですね。
今まで七間町にあった静活系の映画館が、ここにすべて集約されました。
七間町にはまだ静岡東宝会館がありますが、人の流れが大きく変わって
しまうだろうなぁと思いました。
私はシネコンよりも、大きな劇場で映画を観るのが好きだったのですが
・・・仕方がないですね。
それでも、ここに車で来ると、映画を観れば駐車料が3時間無料、
買い物で2000円以上で1時間、5000円以上で2時間無料になるので、
映画を観て買い物をすれば最長5時間無料で駐車できるというのは大きいと思います。
そのあたりのサービスはいいですね。
で、今日はプレオープン。

先日、TV局のHPより応募した、プレオープンの招待状が当たったので
行ってみたのですが。どうやら新しいルルカカードを作れば
誰でも入れたみたい(^_^;)
すっごく混み混みでした。
とりあえず、1Fから入って、上へ上へと上がってみました。
(1Fのバスターミナルがどうなったのかも見たかったのですが、
時間がなくて次の機会に。)
最初の感想は、「センターじゃないなあ!」。
中はおしゃれに変貌してしまい、以前行った「ららぽーと」のようです。
店の配置の工夫からか、すごくフロアが広く感じられ、隅々までまわると
かなり疲れます。
(実際、店舗の面積も広くなったのかな?)
エスカレーターの横などところどころに休めるようなソファがたくさん
置いてありました。
3FにはGAPが丸井から移ってきたようだし、静岡初出店の東急ハンズも。
そして、フードコートまである!!
(私、フードコートってあんまり好きじゃないんだよなぁ。
学生たちが大きな声で騒いでいたり、食べたものが食べっぱなしでテーブルが
汚れていたり、お母さんたちが話に夢中になっていて、子供たちが
駆けずり回っているようなイメージがあります。
ま、行かなきゃいいだけですが。)
4Fには、電機屋さんのノジマも・・・最近、大型店によく出店していますね。
5Fはレストラン街と書店。
「MARUZEN&ジュンク堂書店」が入っていました。
すごく広くて、本棚の背が高く、図書館のようで、ちょっと圧迫感があるかな。
私の好きなコミック売り場は一番奥にありました。
(入り口からすごく遠い(-_-;))
コミックにビニールカバーがかけられていなくて驚きましたが、
カバーがついているのもあるし・・・最初だけのサービスでしょうか?
レストランも初めて見るお店がいくつかあります。
ビュッフェの「ぶどうの丘」も行ってみたいな(*^。^*)
あ、どこかでかいだ匂いだ!と思ったら、私の好きな「炭火焼レストラン
さわやか」もありました。
(まぁ、さわやかは近所にあるので、わざわざここに来るまでもないかな。)
6~8Fは駐車場のようで、9Fがシネコン。
今日はそこまでは行きませんでしたが、短時間で歩き回って、もうクタクタ。
最後に地下1Fへ行って、何かおいしいものはないかと物色。
でも、人が多すぎて本当につかれてしまったので、太子堂でお菓子だけ
買って帰りました。
(「太子堂」など、センターにもともと入っていたお店おをみつけると、
ちょっとホッとします。)
静岡駅周辺では、パルシェもつい先日リニューアルオープンし、松坂屋も
セノバに対抗して、営業時間が30分延びて夜8時までになりました。
(あまり終業時間が遅くなっても、お寿司やお弁当が安くなる時間まで
遅くなるから、ちょっと不便かなぁ。)
競争が激しくなりましたが、これで静岡の街が活気づけばいいのですが。
まだ、体調が本調子でないのか、どうも長い時間人ごみにいるとダメです。
そのうち、ちょっと落ち着いてきたら、M氏と自転車こいで行ってみようかな(*^。^*)
「新静岡センター」として、長い間静岡市民に親しまれてきたビルが、
2011年10月5日、装いも新たにオープンします。
センター時代と大きく変わったことと言えば、静鉄電車や静鉄バスに
乗るのに、一度地下に降りなくてもよくなったことと、一番の違いは、
9Fにシネコンが入ったことですね。
今まで七間町にあった静活系の映画館が、ここにすべて集約されました。
七間町にはまだ静岡東宝会館がありますが、人の流れが大きく変わって
しまうだろうなぁと思いました。
私はシネコンよりも、大きな劇場で映画を観るのが好きだったのですが
・・・仕方がないですね。
それでも、ここに車で来ると、映画を観れば駐車料が3時間無料、
買い物で2000円以上で1時間、5000円以上で2時間無料になるので、
映画を観て買い物をすれば最長5時間無料で駐車できるというのは大きいと思います。
そのあたりのサービスはいいですね。
で、今日はプレオープン。
先日、TV局のHPより応募した、プレオープンの招待状が当たったので
行ってみたのですが。どうやら新しいルルカカードを作れば
誰でも入れたみたい(^_^;)
すっごく混み混みでした。
とりあえず、1Fから入って、上へ上へと上がってみました。
(1Fのバスターミナルがどうなったのかも見たかったのですが、
時間がなくて次の機会に。)
最初の感想は、「センターじゃないなあ!」。
中はおしゃれに変貌してしまい、以前行った「ららぽーと」のようです。
店の配置の工夫からか、すごくフロアが広く感じられ、隅々までまわると
かなり疲れます。
(実際、店舗の面積も広くなったのかな?)
エスカレーターの横などところどころに休めるようなソファがたくさん
置いてありました。
3FにはGAPが丸井から移ってきたようだし、静岡初出店の東急ハンズも。
そして、フードコートまである!!
(私、フードコートってあんまり好きじゃないんだよなぁ。
学生たちが大きな声で騒いでいたり、食べたものが食べっぱなしでテーブルが
汚れていたり、お母さんたちが話に夢中になっていて、子供たちが
駆けずり回っているようなイメージがあります。
ま、行かなきゃいいだけですが。)
4Fには、電機屋さんのノジマも・・・最近、大型店によく出店していますね。
5Fはレストラン街と書店。
「MARUZEN&ジュンク堂書店」が入っていました。
すごく広くて、本棚の背が高く、図書館のようで、ちょっと圧迫感があるかな。
私の好きなコミック売り場は一番奥にありました。
(入り口からすごく遠い(-_-;))
コミックにビニールカバーがかけられていなくて驚きましたが、
カバーがついているのもあるし・・・最初だけのサービスでしょうか?
レストランも初めて見るお店がいくつかあります。
ビュッフェの「ぶどうの丘」も行ってみたいな(*^。^*)
あ、どこかでかいだ匂いだ!と思ったら、私の好きな「炭火焼レストラン
さわやか」もありました。
(まぁ、さわやかは近所にあるので、わざわざここに来るまでもないかな。)
6~8Fは駐車場のようで、9Fがシネコン。
今日はそこまでは行きませんでしたが、短時間で歩き回って、もうクタクタ。
最後に地下1Fへ行って、何かおいしいものはないかと物色。
でも、人が多すぎて本当につかれてしまったので、太子堂でお菓子だけ
買って帰りました。
(「太子堂」など、センターにもともと入っていたお店おをみつけると、
ちょっとホッとします。)
静岡駅周辺では、パルシェもつい先日リニューアルオープンし、松坂屋も
セノバに対抗して、営業時間が30分延びて夜8時までになりました。
(あまり終業時間が遅くなっても、お寿司やお弁当が安くなる時間まで
遅くなるから、ちょっと不便かなぁ。)
競争が激しくなりましたが、これで静岡の街が活気づけばいいのですが。
まだ、体調が本調子でないのか、どうも長い時間人ごみにいるとダメです。
そのうち、ちょっと落ち着いてきたら、M氏と自転車こいで行ってみようかな(*^。^*)
Posted by のそ at 23:55│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ごぶさたしています。
今日セノバ行ってきます。
センターではないセノバ楽しみです。
今日セノバ行ってきます。
センターではないセノバ楽しみです。
Posted by おっち
at 2011年10月05日 03:40

こんにちは!おっちさん(*^_^*)
お久しぶりです。
今日は朝から盛況のようですね。
今日も混むんだろうなぁ・・・でも、負けずに楽しんできてくださいね。
お久しぶりです。
今日は朝から盛況のようですね。
今日も混むんだろうなぁ・・・でも、負けずに楽しんできてくださいね。
Posted by のそ at 2011年10月05日 16:43