2008年04月15日

日本語はむずかしいのそ

 新聞とかニュース番組を見ていると、時々意味のよくわからない
カタカナ言葉があります。


 最近は馴染みましたが、最初の頃には意味を忘れがちだった言葉。
たとえば・・・
・コンプライアンス・・・法令遵守
・イノベーション・・・技術革新・経営革新
 特にビジネス用語には、カタカナの言葉が多用されますね。
カタカナで言えばなんか仕事ができるんじゃない?っていう幻想が
まだまだ日本にはあるのかなあ?
もっと自分の国の言葉を大事にしたらどうでしょう?
私、やたら横文字使って専門家ぶるような人は、苦手。
本当に頭のいい人というのは、難しい事を誰でもわかるような言葉で
わかりやすく話せる人だと思います。


 あと、何となくわかるんだけど、未だにうまく意味を説明できない言葉というのも
あります。
たとえば・・・
・プロパガンダ・・・ 政治的な目的を持つ宣伝手法。
・ユビキタス・・・それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、
どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のこと。
 こういうカタカナの言葉って、日本語で言おうとすると難しい言葉を
サラッとカタカナにして、なじみやすくしているのでしょうか?
「何て意味?」って聞かれて、正確に答える事のできる人は少ないと
思います。


 もともとの意味からかけ離れて、日本語になってしまっているカタカナ言葉
もありますよね。
「アイドル」とか「シュークリーム」とか。
まあ、そういうのはすっかり生活に馴染んでしまっていますが、
外国の人から見たら???って感じでしょうね。


 反対に、日本語が世界の共通語になっているような言葉も増えてきましたね。
そういうのって、なんか嬉しくなっちゃいます。
「Sukiyaki」「Ninja」「Ekiden」「Tsunami」{Yakuza」「KaraOK」は有名なところ。
最近ではオタク系、エロ系の言葉が多いかな?
「Otaku」「Yaoi」「Hentai」「Bukkake」・・・
これも日本文化?!(苦笑)

 
 これは、おまけですが・・・
先日、2ちゃんねるのまとめブログを見ていて、わからない言葉があったので
M氏に聞いてみました。

「ねえM氏、‘リア充‘って何?」
「リアルが充実している人のことだよ。」
「じゃ、‘mtkwsk‘って、何?」
「‘もっと詳しく‘だよ。」

この辺の独自の進化には、ちょとついていけない(^_^;)
・・・何でわかるの?M氏!



同じカテゴリー(日記)の記事画像
かわいい鳥がいたのそ
2025年の鬼嫁!だのそ
バレンタインチョコをあげたのそ(2024年)
河津桜が咲いたのそ(2024年)
2024年の鬼嫁!だのそ
「盛りすぎ!ナポリタン」を食べたのそ
同じカテゴリー(日記)の記事
 かわいい鳥がいたのそ (2025-02-06 18:30)
 2025年の鬼嫁!だのそ (2025-02-05 18:46)
 バレンタインチョコをあげたのそ(2024年) (2024-02-16 22:00)
 河津桜が咲いたのそ(2024年) (2024-02-16 13:17)
 2024年の鬼嫁!だのそ (2024-02-06 17:01)
 「盛りすぎ!ナポリタン」を食べたのそ (2023-02-10 13:02)

Posted by のそ at 16:21│Comments(4)日記
この記事へのコメント
のそさん
難しいなぁ〜僕にはプロパンガスくらいしか わかりません
Posted by 生産者 平田 at 2008年04月16日 13:46
 こんにちは!平田さん(*^_^*)
ははは・・・私もよくわからないのです。
こういう言葉を多用する人って、頭良さ気に見えますが、「ホントに意味わかって言ってるの?」って思っちゃいます。
まあ、私はあげ足を取られないように、なるべく知ったかぶりはしないようにしています。
Posted by のそのそ at 2008年04月16日 15:11
理解しないで使ってる人も多いんでしょうね

バブル景気の事をバルブ景気と言ってた人いたよなぁ〜(笑)
Posted by 生産者 平田 at 2008年04月16日 15:15
 再び、ありがとうございます!平田さん(*^_^*)
バルブ景気ですかぁ!それはヒネリがきいてることで・・・
失礼しましたぁ(*^。^*)
Posted by のそのそ at 2008年04月16日 16:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本語はむずかしいのそ
    コメント(4)