2008年05月04日
「第137回天皇賞・春」の結果だのそ
終わりました!天皇賞・春。
レース結果
1着⑭アドマイヤジュピタ (牡5 岩田康誠)
2着⑧メイショウサムソン (牡5 武豊)
3着⑬アサクサキングス (牡4 四位洋文)
4着④ホクトスルタン (牡4 横山典弘)
5着②アドマイヤフジ (牡6 川田将雅)
単勝⑭ 580円 枠連 5-8 460円
複勝⑧ 200円 ⑬ 140円 ⑭ 190円
馬連⑧-⑭ 2,000円 馬単⑭-⑧ 4,430円
ワイド⑧-⑬ 500円 ⑧-⑭ 810円 ⑬-⑭ 380円
3連複⑧-⑬-⑭ 1,880円
3連単⑭-⑧-⑬ 13,500円
のその予想
◎⑧メイショウサムソン
○⑦ドリームパスポート
▲⑭アドマイヤジュピタ
△④ホクトスルタン
馬連、ワイドの4点BOXで。
今回は、また懲りずにタケ-ノリ-アンカツの三連複も買っておきます。
メイショウサムソン、惜しかった!
それでも、やっと調子が戻ってきましたか。
これからも、がんばってほしいです。
今回は、やっと獲れましたー(*^。^*)
うう、久しぶり・・・
馬連と、ワイド1、2着です。
3番人気、2番人気で決着の割りに、馬連は結構つきましたねー。
三連複より馬連の方がついたというのも変な話ですが。
ドリームパスポートは9着、4着のホクトスルタンもまだまだ楽しみですね。
(私、芦毛の馬好きなので、応援しちゃいます(*^。^*)
今回はあまり荒れずに終わりましたが、やっぱり1番人気は買っておくべき
ですね(^_^;)
私も、やっと復活のきざし?
レース結果
1着⑭アドマイヤジュピタ (牡5 岩田康誠)
2着⑧メイショウサムソン (牡5 武豊)
3着⑬アサクサキングス (牡4 四位洋文)
4着④ホクトスルタン (牡4 横山典弘)
5着②アドマイヤフジ (牡6 川田将雅)
単勝⑭ 580円 枠連 5-8 460円
複勝⑧ 200円 ⑬ 140円 ⑭ 190円
馬連⑧-⑭ 2,000円 馬単⑭-⑧ 4,430円
ワイド⑧-⑬ 500円 ⑧-⑭ 810円 ⑬-⑭ 380円
3連複⑧-⑬-⑭ 1,880円
3連単⑭-⑧-⑬ 13,500円
のその予想
◎⑧メイショウサムソン
○⑦ドリームパスポート
▲⑭アドマイヤジュピタ
△④ホクトスルタン
馬連、ワイドの4点BOXで。
今回は、また懲りずにタケ-ノリ-アンカツの三連複も買っておきます。
メイショウサムソン、惜しかった!
それでも、やっと調子が戻ってきましたか。
これからも、がんばってほしいです。
今回は、やっと獲れましたー(*^。^*)
うう、久しぶり・・・
馬連と、ワイド1、2着です。
3番人気、2番人気で決着の割りに、馬連は結構つきましたねー。
三連複より馬連の方がついたというのも変な話ですが。
ドリームパスポートは9着、4着のホクトスルタンもまだまだ楽しみですね。
(私、芦毛の馬好きなので、応援しちゃいます(*^。^*)
今回はあまり荒れずに終わりましたが、やっぱり1番人気は買っておくべき
ですね(^_^;)
私も、やっと復活のきざし?
2008年05月04日
「第137回天皇賞・春」の予想だのそ
明日(っていうか、もう今日ですが)は、天皇賞・春ですね。
今回は14頭ですが、これといった本命馬がおらず、人気が
割れているようですね。
うーん、難しい・・・。
でも、こういうときこそ、獲りたいですね!
それでは、のその予想を聞いてください。
のその予想
◎⑧メイショウサムソン
○⑦ドリームパスポート
▲⑭アドマイヤジュピタ
△④ホクトスルタン
馬連、ワイドの4点BOXで。
今回は、また懲りずにタケ-ノリ-アンカツの三連複も買っておきます。
うーん、やっぱりサムソンは切れないなぁ・・・(^_^;)
でも、アドマイヤも4頭とも気になるし・・・。
もう、JRAに寄付をするのはごめんです(-_-;)
今週こそ、当てたい!
今回は14頭ですが、これといった本命馬がおらず、人気が
割れているようですね。
うーん、難しい・・・。
でも、こういうときこそ、獲りたいですね!
それでは、のその予想を聞いてください。
のその予想
◎⑧メイショウサムソン
○⑦ドリームパスポート
▲⑭アドマイヤジュピタ
△④ホクトスルタン
馬連、ワイドの4点BOXで。
今回は、また懲りずにタケ-ノリ-アンカツの三連複も買っておきます。
うーん、やっぱりサムソンは切れないなぁ・・・(^_^;)
でも、アドマイヤも4頭とも気になるし・・・。
もう、JRAに寄付をするのはごめんです(-_-;)
今週こそ、当てたい!
2008年05月03日
新茶まつりで、のそ、勝負!
今日から、のそのGWはスタート。
それなのに、いつもの休みと変わらず、グダグダして終わりそうな雰囲気。
PM3時過ぎには、M氏が昼寝を始めました。
うーん・・・と思っていたら、母から電話が。
「ヒマだったら、青葉シンボルロードでやっている、静岡新茶まつりへ行かない?」
というお誘いでした。
あ、そういえば、去年も一緒に行ったなぁ。
埼玉にいる妹・弟夫婦に送る新茶を見たいんだって。
私たちは、街中で待ち合わせすることにしました。
5月2日は八十八夜。
お茶処、静岡は今、新茶の香りであふれています。
市内のいたるところで、新茶の試飲ができます。
会場の青葉シンボルロードには、静岡県内のいろんなお茶処からブースが出ています。
そして、いろんなところの新茶が試飲できます。
結構な賑わいで、往復していたら、お茶、飲みすぎちゃいました(^_^;)
丁度、お菓子の試食なんかもあって、新茶+お菓子を無料で楽しめちゃいました
PM5:00ごろから、「お茶の淹れ方教室」というのが始まりました。
「ぜひ参加していってくださーい」と誘われ、ヒマだったので、母と二人参加。
日本茶インストラクターの先生が、壇上で説明しながら、各テーブルごとに
インストラクターがついて、試飲しながら美味しいお茶の淹れ方を説明して
くれます。
私は熱心に聞き入りました。
家に帰ったら、ねぼすけM氏に、美味しい新茶を淹れてあげたいしね
一通り説明が終わったところで、
「それでは、今から‘美味しいお茶の淹れ方コンテスト‘を始めます。」
え?何だ、それは?
「各テーブル一人ずつ代表の方を出していただき、6人の方に今ご説明した
やり方で、お茶を淹れていただきます。
そして、インストラクター6人がそれぞれ試飲し、一番美味しいと思われた方が
優勝です!
優勝者には豪華な賞品が、参加していただいた方にもお茶Tシャツを差し上げて
います。」
各テーブル6人ずつ座っていましたが、私のテーブルはみなさん躊躇しています。
「私、やります!」
のそは、果敢にチャレンジ!
出場者6人が壇上に上がりったら、私が真ん中になってしまいました。
あー、結構人が見てるじゃーん
やだー、なんか、緊張してきちゃったよ・・・
私って、すごいアガリ性なくせに、ときどき無謀な行動をしちゃう、とんでもないドM
ああ、私のバカ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
美味しい新茶の淹れ方
1.まず、ポットのお湯を湯冷ましに入れます。
マグカップとかでもOK。
2.湯冷ましのお湯を、湯飲みに注ぎます。
こうすることで、お湯の温度も下がり、湯飲みも温まり、さらにお湯の量を調整できます。
3.急須にティースプーンで茶葉を入れます。
1杯に1杯(2g)。湯飲みの大きさによって量を調節します。
4.湯飲みのお湯を、急須に入れます。
新茶の場合はそれほど時間をおかなくても、すぐに茶葉が開きます。
5.順番に、お茶を湯飲みに淹れていきます。
湯のみを横に並べて、順番淹れていって、折り返す感じ。
大体2~3往復位で淹れます。
最後の1滴まで、大切にネ。
・・・確か、こんな感じだったと思います(^_^;)
あ、その後、急須のフタを開けとくか、ズラしておくかするといいんだって。
フタ閉めちゃうと、お茶が蒸らされちゃうからだそうです。
そうすれば、2煎目も美味しいよ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ちょっとふるえる手の動きを悟られないよう、心をこめて淹れました。
でも、途中でちょっと失敗!
湯冷ましにいれるお湯が、ちょっと少なかった!
審査員用に6杯淹れるのですが、湯飲みにお湯を移したら4杯分しかない!
(しまった・・・ヘタこいたー
)
仕方がない、今から湯をたそう!と、湯冷ましにお湯をいれ、冷ましてから
湯飲みに注ぎました。
あー、これで、微妙な温度の差が出ちゃったんだろうな・・・。
茶葉もちょっと多めだったかも。うー。
なんとか淹れ終わって、試飲開始。
ドキドキ、緊張です。
「それでは、結果発表です!
美味しいと思ったお茶の前に、審査員の皆様、お並びください。」
5人の審査員が、いっせいに1番のおばちゃんの前に並びました。
(あーあ、やっぱりダメだったかぁ・・・。)
がっかりする私の前には・・・なんと、さっきまで壇上で説明していた
インストラクターの先生が!
優勝は、島田から来たおばちゃんに決まってしまいましたが、最後に
先生が感想を述べました。
「多分、結果は一人の方に集中してしまうかと思いましたが、
私はあえてこの方を選びました。
この方の淹れたお茶は、すごくあたたかみが感じられました。
お人柄があらわれるというか、どんなに美味しいお茶でも、心を込めて
淹れることが大切です・・・」
あ、最後の方はうろ覚え。
なんだか、泣きそうになっちゃったんだもの。
確かに、私はお茶を習ったこともないけど、お茶類を淹れるのは
好きだから、心だけは込めて淹れたつもりです。
イベントを盛り上げるために先生はそういう選択をしたのかも
しれませんが、私の気持ちが伝わったみたいで、
何だかすっごく嬉しかった
最後に、参加賞のお茶Tシャツを貰いました。

M氏へのお土産になったね
帰り道、母とコンテストの話をしました。
「くやしかったよ!あんなミスさえしなければ・・・」
「え?もしかしてアンタ、優勝するつもりでいたの?」
「当たり前じゃん!出るからには優勝を狙ったよ!」
「のそ・・・ああいうのはねぇ、年の功にはかなわないものなんだよ。
それだけお茶を淹れてるし、ちゃんとお茶を習っている人かも
しれないしねぇ。」
「うう、くやしい・・・」
小心者なのに、変に負けず嫌いな私。
私があの位のおばちゃんになる頃には、もっと美味しいお茶を淹れ
られるようになるのかなあ。
家に帰って、M氏にお茶Tシャツを渡しました。
「のそ、失敗しちゃったけど、がんばったよ!
あとで、心を込めた新茶を淹れてあげるからね。」
このお茶Tシャツ、エコな感じでなかなか材質もGood!
長袖だったんだぁ。
M氏も気に入って喜んでたし、よかった
このイベント、明日も開催されているそうです。
腕に覚えのある方は、ぜひどうぞ!
美味しい新茶も、色々試せて楽しいですよー
さらに、コンテストの後にはクイズ大会もあり、正解者はもれなく
緑茶フィルター10枚入りのリラクゼーションマスクをもらえます。
私も母も1個ずつGET!
これも、M氏のお土産になりました。
のそ家に遊びにいらしたお客様には、もれなく、のその心を込めて
淹れた新茶を提供いたしております
あ、会社でも、淹れてますよー。
それなのに、いつもの休みと変わらず、グダグダして終わりそうな雰囲気。
PM3時過ぎには、M氏が昼寝を始めました。
うーん・・・と思っていたら、母から電話が。
「ヒマだったら、青葉シンボルロードでやっている、静岡新茶まつりへ行かない?」
というお誘いでした。
あ、そういえば、去年も一緒に行ったなぁ。
埼玉にいる妹・弟夫婦に送る新茶を見たいんだって。
私たちは、街中で待ち合わせすることにしました。
5月2日は八十八夜。
お茶処、静岡は今、新茶の香りであふれています。
市内のいたるところで、新茶の試飲ができます。
会場の青葉シンボルロードには、静岡県内のいろんなお茶処からブースが出ています。
そして、いろんなところの新茶が試飲できます。
結構な賑わいで、往復していたら、お茶、飲みすぎちゃいました(^_^;)
丁度、お菓子の試食なんかもあって、新茶+お菓子を無料で楽しめちゃいました

PM5:00ごろから、「お茶の淹れ方教室」というのが始まりました。
「ぜひ参加していってくださーい」と誘われ、ヒマだったので、母と二人参加。
日本茶インストラクターの先生が、壇上で説明しながら、各テーブルごとに
インストラクターがついて、試飲しながら美味しいお茶の淹れ方を説明して
くれます。
私は熱心に聞き入りました。
家に帰ったら、ねぼすけM氏に、美味しい新茶を淹れてあげたいしね

一通り説明が終わったところで、
「それでは、今から‘美味しいお茶の淹れ方コンテスト‘を始めます。」
え?何だ、それは?
「各テーブル一人ずつ代表の方を出していただき、6人の方に今ご説明した
やり方で、お茶を淹れていただきます。
そして、インストラクター6人がそれぞれ試飲し、一番美味しいと思われた方が
優勝です!
優勝者には豪華な賞品が、参加していただいた方にもお茶Tシャツを差し上げて
います。」
各テーブル6人ずつ座っていましたが、私のテーブルはみなさん躊躇しています。
「私、やります!」
のそは、果敢にチャレンジ!
出場者6人が壇上に上がりったら、私が真ん中になってしまいました。
あー、結構人が見てるじゃーん

やだー、なんか、緊張してきちゃったよ・・・

私って、すごいアガリ性なくせに、ときどき無謀な行動をしちゃう、とんでもないドM

ああ、私のバカ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
美味しい新茶の淹れ方
1.まず、ポットのお湯を湯冷ましに入れます。
マグカップとかでもOK。
2.湯冷ましのお湯を、湯飲みに注ぎます。
こうすることで、お湯の温度も下がり、湯飲みも温まり、さらにお湯の量を調整できます。
3.急須にティースプーンで茶葉を入れます。
1杯に1杯(2g)。湯飲みの大きさによって量を調節します。
4.湯飲みのお湯を、急須に入れます。
新茶の場合はそれほど時間をおかなくても、すぐに茶葉が開きます。
5.順番に、お茶を湯飲みに淹れていきます。
湯のみを横に並べて、順番淹れていって、折り返す感じ。
大体2~3往復位で淹れます。
最後の1滴まで、大切にネ。
・・・確か、こんな感じだったと思います(^_^;)
あ、その後、急須のフタを開けとくか、ズラしておくかするといいんだって。
フタ閉めちゃうと、お茶が蒸らされちゃうからだそうです。
そうすれば、2煎目も美味しいよ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ちょっとふるえる手の動きを悟られないよう、心をこめて淹れました。
でも、途中でちょっと失敗!
湯冷ましにいれるお湯が、ちょっと少なかった!
審査員用に6杯淹れるのですが、湯飲みにお湯を移したら4杯分しかない!
(しまった・・・ヘタこいたー

仕方がない、今から湯をたそう!と、湯冷ましにお湯をいれ、冷ましてから
湯飲みに注ぎました。
あー、これで、微妙な温度の差が出ちゃったんだろうな・・・。
茶葉もちょっと多めだったかも。うー。
なんとか淹れ終わって、試飲開始。
ドキドキ、緊張です。
「それでは、結果発表です!
美味しいと思ったお茶の前に、審査員の皆様、お並びください。」
5人の審査員が、いっせいに1番のおばちゃんの前に並びました。
(あーあ、やっぱりダメだったかぁ・・・。)
がっかりする私の前には・・・なんと、さっきまで壇上で説明していた
インストラクターの先生が!
優勝は、島田から来たおばちゃんに決まってしまいましたが、最後に
先生が感想を述べました。
「多分、結果は一人の方に集中してしまうかと思いましたが、
私はあえてこの方を選びました。
この方の淹れたお茶は、すごくあたたかみが感じられました。
お人柄があらわれるというか、どんなに美味しいお茶でも、心を込めて
淹れることが大切です・・・」
あ、最後の方はうろ覚え。
なんだか、泣きそうになっちゃったんだもの。
確かに、私はお茶を習ったこともないけど、お茶類を淹れるのは
好きだから、心だけは込めて淹れたつもりです。
イベントを盛り上げるために先生はそういう選択をしたのかも
しれませんが、私の気持ちが伝わったみたいで、
何だかすっごく嬉しかった

最後に、参加賞のお茶Tシャツを貰いました。
M氏へのお土産になったね

帰り道、母とコンテストの話をしました。
「くやしかったよ!あんなミスさえしなければ・・・」
「え?もしかしてアンタ、優勝するつもりでいたの?」
「当たり前じゃん!出るからには優勝を狙ったよ!」
「のそ・・・ああいうのはねぇ、年の功にはかなわないものなんだよ。
それだけお茶を淹れてるし、ちゃんとお茶を習っている人かも
しれないしねぇ。」
「うう、くやしい・・・」
小心者なのに、変に負けず嫌いな私。
私があの位のおばちゃんになる頃には、もっと美味しいお茶を淹れ
られるようになるのかなあ。
家に帰って、M氏にお茶Tシャツを渡しました。
「のそ、失敗しちゃったけど、がんばったよ!
あとで、心を込めた新茶を淹れてあげるからね。」
このお茶Tシャツ、エコな感じでなかなか材質もGood!
長袖だったんだぁ。
M氏も気に入って喜んでたし、よかった

このイベント、明日も開催されているそうです。
腕に覚えのある方は、ぜひどうぞ!
美味しい新茶も、色々試せて楽しいですよー

さらに、コンテストの後にはクイズ大会もあり、正解者はもれなく
緑茶フィルター10枚入りのリラクゼーションマスクをもらえます。
私も母も1個ずつGET!
これも、M氏のお土産になりました。
のそ家に遊びにいらしたお客様には、もれなく、のその心を込めて
淹れた新茶を提供いたしております

あ、会社でも、淹れてますよー。
2008年05月02日
うちのM氏は○○似?!だのそ
今朝、「めざましテレビ」を見ていたら、久しぶりに岸谷五朗を見ました。
明日放送のスペシャルドラマ「愛馬物語」の映像でしたが、
久しぶりに見る彼は、ちょっと老けていました。
うちのM氏は、岸谷五朗似ですが、10年後はこうなっちゃうのかしら・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

フジテレビ系スペシャルドラマ「愛馬物語」 2008年5月3日PM9:00~
実話をモチーフに、処分寸前の馬を自宅に引き取って世話をすることを決意した
ある男性の人生を、妻の病気や不仲であった娘との絆の再生などを絡めながら
描く感動ドラマ!
北海道の雄大で美しい景色を織り交ぜ、岸谷五朗、薬師丸ひろ子、関めぐみら
豪華キャストで家族愛、夫婦愛の大切さを描く珠玉のラブストーリー。
幻冬舎・フジテレビ共催の公募賞である「感動ノンフィクション大賞」第二回の受賞作品。
(番組サイトはコチラ)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
おもしろいのかな?岸谷五朗は好きだし、馬も出るし、時間があったら
見てみようかな。
そうそう、M氏が岸谷五朗に似ている件。
それじゃ、10年位前はどんなんだったのか?と画像を探してみたら・・・

(10年前、TBSのドラマ「なにさまっ!」に出演していた頃の岸谷五朗。)
あはは、似てる!髪形まで似てる!
昔は、そんなに似ているとは思わなかったんだけどなぁ(^_^;)
よく、「芸能人でいうと、誰に似ている?」って話になりますが、私なんてこれ
といった特徴がないものですから例えにくい顔んですよねー。
俳優にしろ、お笑いの人にしろ、似ている人がいるっていうのはトクだなあと
思います。
そういえば、昔、フジテレビの「この愛に生きて」ってドラマにも
出ていたんですね。
たしか観ていたと思うのですが、主題歌と話の内容が結構衝撃的だった
ような・・・。
もう一度、観てみたいな。
明日放送のスペシャルドラマ「愛馬物語」の映像でしたが、
久しぶりに見る彼は、ちょっと老けていました。
うちのM氏は、岸谷五朗似ですが、10年後はこうなっちゃうのかしら・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

フジテレビ系スペシャルドラマ「愛馬物語」 2008年5月3日PM9:00~
実話をモチーフに、処分寸前の馬を自宅に引き取って世話をすることを決意した
ある男性の人生を、妻の病気や不仲であった娘との絆の再生などを絡めながら
描く感動ドラマ!
北海道の雄大で美しい景色を織り交ぜ、岸谷五朗、薬師丸ひろ子、関めぐみら
豪華キャストで家族愛、夫婦愛の大切さを描く珠玉のラブストーリー。
幻冬舎・フジテレビ共催の公募賞である「感動ノンフィクション大賞」第二回の受賞作品。
(番組サイトはコチラ)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
おもしろいのかな?岸谷五朗は好きだし、馬も出るし、時間があったら
見てみようかな。
そうそう、M氏が岸谷五朗に似ている件。
それじゃ、10年位前はどんなんだったのか?と画像を探してみたら・・・
(10年前、TBSのドラマ「なにさまっ!」に出演していた頃の岸谷五朗。)
あはは、似てる!髪形まで似てる!
昔は、そんなに似ているとは思わなかったんだけどなぁ(^_^;)
よく、「芸能人でいうと、誰に似ている?」って話になりますが、私なんてこれ
といった特徴がないものですから例えにくい顔んですよねー。
俳優にしろ、お笑いの人にしろ、似ている人がいるっていうのはトクだなあと
思います。
そういえば、昔、フジテレビの「この愛に生きて」ってドラマにも
出ていたんですね。
たしか観ていたと思うのですが、主題歌と話の内容が結構衝撃的だった
ような・・・。
もう一度、観てみたいな。