2012年03月01日
「戦火の馬」の試写会へ行ったのそ
昨日は、「戦火の馬」の試写会へ行ってきました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
戦火の馬(2011年アメリカ・146分)

第一次大戦前夜のイギリスの農村。
セリ市で農耕馬を買うはずだった貧しい農夫が、1頭のサラブレッドの
仔馬をすごく気に入り、無理をして購入した。
その馬はジョーイと名付けられ、農夫の息子・アルバート(ジェレミー
・アーヴァイン)と固い絆で結ばれる。
ジョーイは、アルバートの懸命の調教により、農耕馬のように立派に畑を
耕せる力をつけ、自動車よりも早く駆けることができるようになった。
しかし、戦争がはじまり、農作物の不作でどうしようもなくなった農夫は
、ジョーイを軍に売り渡す。
アルバートと別れたジョーイは、英国軍騎馬隊の軍馬としてフランスの
最前線に送られてしまい、戦争の渦の中に巻き込まれ・・・
監督は、スティーブン・スピルバーグ。
原作は1982年にイギリス人作家マイケル・モーパーゴが発表したもの。
舞台版は、第65回トニー賞で5部門に輝いている。
第84回アカデミー賞では、作品賞を含む6部門でノミネート。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私は馬メインで考えていましたが、この映画は戦争映画なんですよね。
悲惨な、人間たちのする戦争というものが、馬の視点で淡々と描かれています。
馬には人間でいう敵も味方も関係なく、ただ所有者が変わっていくことで
運命も変わっていきます。
人間との絆、馬同士の絆、そして無情な別れ・・・馬は感情豊かで、
まるで人間のようでした。
アルバートが、「ホーホー」というアメリカの原住民が馬を呼ぶ時に使う
フクロウのマネでジョーイを呼ぶように調教した時点で、最後はなんとなく
想像できてしまいましたが、クライマックスのシーンではウルルときて
しまいましたよ。
ちょっと偶然が重なりすぎで、クライマックスもタイミングよすぎですが、
戦場が舞台のファンタジーと考えて観るとよいと思います。
馬たちの演技もすごい!
馬が好きな方はもちろん、必見です。
のその感想・・・9.5点(10点満点で)
広い世代の人に観てもらうために配慮したのか、戦争映画にもかかわらず、
流血シーンはほとんどなかったような・・・。
だから、血が苦手な方も大丈夫だと思います。
クライマックスでジョーイが戦場を駆け抜けるシーンは、すごく迫力があって
息をするのも忘れてしまいそうでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
戦火の馬(2011年アメリカ・146分)

第一次大戦前夜のイギリスの農村。
セリ市で農耕馬を買うはずだった貧しい農夫が、1頭のサラブレッドの
仔馬をすごく気に入り、無理をして購入した。
その馬はジョーイと名付けられ、農夫の息子・アルバート(ジェレミー
・アーヴァイン)と固い絆で結ばれる。
ジョーイは、アルバートの懸命の調教により、農耕馬のように立派に畑を
耕せる力をつけ、自動車よりも早く駆けることができるようになった。
しかし、戦争がはじまり、農作物の不作でどうしようもなくなった農夫は
、ジョーイを軍に売り渡す。
アルバートと別れたジョーイは、英国軍騎馬隊の軍馬としてフランスの
最前線に送られてしまい、戦争の渦の中に巻き込まれ・・・
監督は、スティーブン・スピルバーグ。
原作は1982年にイギリス人作家マイケル・モーパーゴが発表したもの。
舞台版は、第65回トニー賞で5部門に輝いている。
第84回アカデミー賞では、作品賞を含む6部門でノミネート。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私は馬メインで考えていましたが、この映画は戦争映画なんですよね。
悲惨な、人間たちのする戦争というものが、馬の視点で淡々と描かれています。
馬には人間でいう敵も味方も関係なく、ただ所有者が変わっていくことで
運命も変わっていきます。
人間との絆、馬同士の絆、そして無情な別れ・・・馬は感情豊かで、
まるで人間のようでした。
アルバートが、「ホーホー」というアメリカの原住民が馬を呼ぶ時に使う
フクロウのマネでジョーイを呼ぶように調教した時点で、最後はなんとなく
想像できてしまいましたが、クライマックスのシーンではウルルときて
しまいましたよ。
ちょっと偶然が重なりすぎで、クライマックスもタイミングよすぎですが、
戦場が舞台のファンタジーと考えて観るとよいと思います。
馬たちの演技もすごい!
馬が好きな方はもちろん、必見です。
のその感想・・・9.5点(10点満点で)
広い世代の人に観てもらうために配慮したのか、戦争映画にもかかわらず、
流血シーンはほとんどなかったような・・・。
だから、血が苦手な方も大丈夫だと思います。
クライマックスでジョーイが戦場を駆け抜けるシーンは、すごく迫力があって
息をするのも忘れてしまいそうでした。
「ヘルタースケルター」を観てきたのそ
映画「ホタルノヒカリ」を観てきたのそ
「テルマエ・ロマエ」を観てきたのそ
「リアル・スティール」を観てきたのそ
「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の試写会へ行ったのそ
「源氏物語 千年の謎」の試写会へ行ったのそ
映画「ホタルノヒカリ」を観てきたのそ
「テルマエ・ロマエ」を観てきたのそ
「リアル・スティール」を観てきたのそ
「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の試写会へ行ったのそ
「源氏物語 千年の謎」の試写会へ行ったのそ
Posted by のそ at 13:15│Comments(0)
│映画